1. ワクチンで予防できる病気(猫編)
1)猫汎白血球減少症(猫伝染性腸炎)
2)猫ウイルス性鼻気管支炎→後述の猫伝染性呼吸器感染症参照
2. ネコ伝染性呼吸器感染症(猫かぜ)とは?
1)どんな病気?
ネコ伝染性呼吸器感染症とは、猫の風邪のようなものです。原因として、ヘルペスウイルスとカリシウイルスのウイルス感染によるものと小さな細菌のクラミジアのよるものがあります。この3つの感染症は症状がよく似ているうえ、混合感染も多いので、臨床的にはっきりとは区別できません。
2)どんな症状?
1、猫ウイルス性鼻気管支炎:ヘルペスウイルスによる感染症でひどいクシャミ、咳、鼻炎などの呼吸器症状のほか、結膜炎をひきおこします。高熱で食欲はなくなり、鼻水と涙で顔中クシャクシャ、典型的な風邪の症状が見られます。
2、猫カリシウイルス感染症:
かかりはじめはクシャミ、鼻水、発熱など、猫ウイルス性鼻気管支炎に大変よく似ています。症状が進むと、舌や口の周辺に潰瘍ができることもあり、また、ときには急性の肺炎を起こして死亡することもあります。
3、猫のクラミジア病:
クラミドフィラフェリスという細菌による感染症です。菌は目や鼻から侵入するため、結膜炎、鼻汁、くしゃみ、セキがみられます。肺炎を起こすこともあります。人に感染して結膜炎が起きた例も報告されていますので、特にお子さんのいる家庭は気を付けてあげてください。
3)予防はどうすればいいの?
これらの感染症にはワクチンがあります。1番の予防法はワクチンなので、感染する前にワクチンをうっておきましょう。
4)治療
現在のところこの病気を治す特効薬はありません。現時点での治療法としては、抗生物質による二次感染防止、補液による体力回復など対処療法がメインになってきます。また、ウイルスと戦ってくれる薬であるインターキャット療法もあります。
猫カゼといっても命取りになることもあります。これらの治療を組み合わせて一日でも早く治してあげましょう。
4. 猫白血病ウリルス感染症(FelV)
東京都内の病院を訪れる猫白血病ウイルス(FeLV)の抗体保有率は5-10%である。猫同士のケンカによる咬傷、グルーミング、トイレの共有を通じ感染する。
経口、経鼻感染したウイルスは口腔咽頭リンパ節(喉のリンパ節)に侵入し、2-4週間で脾臓や骨髄に達する。急性期には発熱、元気消失、白血球減少症、血小板減少症、貧血などの症状を示し、これらをのりきると持続感染状態となり、3年位以内に死亡するものが多い。
持続感染期には二次感染、血液感染、免疫介在性疾患や、腫瘍疾患(ガンやリンパ腫)になったりする。FeLVに対する特異的治療は存在しないため、抗ウイルス作用を期待して猫にインターフェロン(1MU/kg)を連日皮下投与するほか、対処療法として輸血や化学療法(抗がん剤)などが必要になることがある。
最大の予防は感染源(感染猫)との接触を断つことである。同居猫がすでに感染している時は、ほかの疾患の予防(猫カゼワクチン)をしっかり予防しFeLVワクチンを年一回うつことが進められる。
5. 猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)
主に咬傷(唾液)を通して感染する。幼若動物では、細菌性腸炎や、肺炎で死亡することもある。
成猫の場合:口内炎、猫カゼ、皮膚炎、外耳炎、腸炎(下痢)、膀胱炎(尿路感染症)、デモデックス、疥癬(かいせん)症、神経書状の他、貧血、汎白血球減少症、免疫不全による日和見感染や消化器型リンパ腫をはじめとする多くの悪性腫瘍を引き起こす。
人のエイズと同様に無症状キャリア期→持続性全身リンパ節腫大(PGL)→エイズ
関連症候群→後天性免疫不全症候群(AIDS)へと移行する。
予防は感染源との接触を断つこと。米国で販売されているFIVワクチンがあるが、野外株ウイルスに対しての防御は完全とはいえない。
6. 猫伝染性腹膜炎(FIPV)
もともと弱毒株の猫コロナウイルス感染症(F.cov)が一部の猫の体内で突然変異をし、強毒株性の猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)が発生する。感染猫からはクシャミ、鼻水、咬傷などにより経口、きゅにゅうにより感染をし、初期は発熱、おう吐、下痢、脱水症状を起こしやがて以下のドライタイプとウェットタイプの症状をおこす。
1)ドライタイプ:脾臓をはじめとする内臓、腸間膜リンパ節の腫大、腎臓の変形、CNS(中枢神経症状)や眼に腫瘤(化膿性肉芽腫)形成し、けいれん発作や消化器症状、角膜浮腫やブドウ膜炎を引き起こす。
2)?ウェットタイプ:2型アレルギーによる血管炎がおこり、腹水貯留により呼吸困難、心嚢液浸出による心臓発作で死に至る。FIPは貧血、血漿タンパク濃度の上昇、ポリクローナルガンモパシーなどの検査にて診断されるが、有効な治療法がなくインターフェロンやステロイド(免疫抑制)、輸血、強肝剤、酸素吸入などの対処療法しかないため完治はせず死に至る。
7. 猫の犬糸状虫症(フィラリア感染症)
フィラリアに感染したかに吸血されると感染する。フィラリアに感染するとぜんそく発作、血栓塞栓症(血栓症)、目や脳に迷入すると失明やけいれん発作を引き起こす。
犬と異なり、ミクロフィラリア血症(腹水貯留)にはならないが、肺動脈や心臓の弁にからんでしましい不整脈は心臓発作のよる突然死をおこす。
感染してしまうと、犬糸状虫の成虫が寿命で死ぬまでの2-4年間継続的な治療が必要になる。
東京都、千葉では10頭に1頭の猫がフィラリアに感染していたとの報告があります。(ファイザー犬糸状虫研究会、抗体価調査)
「家の中にいるから大丈夫」ではありません。毎年しっかり予防しましょう。