猫の習性を理解してストレス解消

1.猫は砂漠で生活していた動物(ジプシーに近い)

・歩いてそこにたまたま水があったら飲む習性

⇒水飲み場の数を増やす

⇒よく水を飲みたがる場所があるなら、

水が飲めるようにしておく(お風呂場、キッチンなど)

2.猫が好む容器(飼い主さんが、扱いにくいもののほうが好きらしい、小悪魔てきな。。。)

・陶器>ガラス>プラスチック>ステンレス

・容器の形にもこだわる

3.位置を変える(意外にデリケート)

・高齢猫は、関節炎の影響で首や腰を痛めている可能性が高い

⇒台を使って首を曲げなくてもよい工夫をする

・猫は高い場所が好き(=安心する)

⇒水飲み場の位置を変えてみる(キャットタワー、キッチンの流しなど)

4.キラキラした水(流れている水)に興味を持つ(携帯もっていたら、必ずデコってます)

・循環式のサーバー

・水道から少し出しておく

5.本来トイレの近くでは食事をしない(セレブです)

⇒最低でもトイレから30センチは離す

6.遊ばせる(たまらないにゃー)

・そもそも運動しないと水ものまないしストレスになる

・猫は1日に30回狩りをして、10回食事をするといわれている

⇒1回の遊びの時間は短くてOK,その代わりちょこちょこ遊ばせる(おもちゃの工夫など)

7.猫がくつろげる環境(まさに三食昼寝つきのあこがれの生活。うらやましいにゃ)

・カーテンを開けておく

・網戸にしておく

・日光浴ができる

・キャットタワー

・爪とぎ(安定していないとダメ)

・直線でダッシュできる

・隠れられる狭い場所を作る

・プライベートスペースを作る

(専用の座布団など、広い場所でなくともOK)

8月の休診日

8/2土は江戸川区の花火のため午前中のみの診療となります。

8/10月,8/11火、8/12水はお盆期間のため、午前中のみの診療(10:00-13:00)となります。

ペットホテル、フード、ケア、薬の引き渡しなどは通常どうり行っています。詳細はお問い合わせください。03-5664-3556